YouTube広告を出したい人が知っておくべき基礎知識

「YouTube広告」とはその名の通り、全世界で親しまれている動画共有サービス「YouTube」内に掲載できる広告のことを指しています。文字や写真などを使用した従来の広告とは異なり、動画という形でYouTubeユーザーにアプローチできるのが大きな特徴です。自社の商品やサービスの認知度を高めたり、購買につなげるための効果的な手段として注目をあつめています。

この記事では、これからYouTube広告を活用していきたいと考えている方に向けて、広告の種類や出稿する際のポイントなど、知っておきたい基礎知識を解説していきます。知っていることの再確認になってしまう方もいるかもしれませんが、イチからおさらいしていきましょう。

目次

YouTube(ユーチューブ)とは

画像引用元:https://www.youtube.com/intl/ja/about/

そもそもYouTubeってなんだっけ?という方は少ないと思いますが、YouTube広告を解説していく上で避けては通れない基礎知識なので、簡単にご紹介していきます。

YouTubeはGoogleが提供する世界最大のネット動画共有サービスで、年齢・性別を問わず世界中で多くの人々に利用されています。YouTubeの名前の由来は「You=あなた」「Tube=ブラウン管(テレビ)」からきており、個人が番組を作れるといったことを意味しているようです。

YouTubeでは「動画の視聴」と「動画の投稿」ができる

YouTubeでできることは、大きく分けて2つ。まずは、多くの人が利用している「動画の視聴」です。みなさんもこれは経験があるのではないでしょうか。YouTube上に投稿された動画を無料で視聴することができ、それに対してコメントを残したり、評価をつけることもできます。

そして2つ目は「動画の投稿」です。自分で撮影した動画などを編集し、YouTube上に投稿することで、多くの人々に視聴してもらえる機会を得ることができます。今はパソコンやビデオカメラなどを使用しなくても、インターネットに繋がるスマートフォンさえ持っていれば撮影から投稿まで行うことが可能です。YouTubeは世界中に利用者がいるため、日本国内に限らず多くの人々に見てもらうことができるのも特徴のひとつと言えるでしょう。

基本的には「動画の視聴」「動画の投稿」ともに無料で行えますが、スマートフォンやタブレット端末を使用する場合は、パケット通信量がかさんでしまうことがありますので、Wi-Fi環境で行うなどの注意は必要かもしれません。

YouTubeの始まり

画像引用元: https://www.techjan.com/2019/01/the-history-of-youtube.html

今では当たり前の存在になっているYouTubeというサービスですが、いつ頃どのように始まったものなのかをご存知でしょうか?

2005年2月、PayPal(ペイパル)という会社の元社員であったチャド・ハーリー氏とスティーブ・チェン氏が「一般ユーザーが撮影した動画を共有するサービスを設立しよう」という話で意気投合したところから始まります。そこから元同僚のジョード・カリム氏も加わり、YouTubeというサービスを作り上げていくことになるのです。

2005年4月23日には初めての動画が投稿され、同年12月から公式サービスが開始されました。2020年である現在から考えるとおよそ15年前です。世界最大の動画共有サービスとなり、現在の地位を確立するまでたった15年と考えると、爆発的なスピードで成長を遂げてきたことがわかります。

2006年に検索サイト最大手のGoogleに買収されたことも、YouTubeの成長に拍車をかけました。既存の放送メディアや、インターネット上で動画を配信していた事業者がどんどん参入してきたことから、一気に普及が進んだと言われています。その後、2007年には、YouTube日本語版が誕生し、日本でも利用者が増えていきました。

サービス開始当初のYouTubeでは、投稿できる動画の長さは10分までと決められていたため、尺が短いミュージックビデオなどが多く投稿されていたようです。現在、動画の長さの上限は15分とされていますが、Googleアカウントの確認作業を行うことで、それ以上の長さの動画を投稿することができるようになりました。

これは余談になってしまいますが、YouTubeではじめて投稿された動画は、YouTube創設者の一人であるジョード・カリム氏が投稿した動画でした。「Me at the zoo」というタイトルで現在も見ることができるので、興味のある方は見てみるのも良いかもしれません。

(参考文献)
Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube

使っているのはどんな人?

2019年9月に総務省情報通信政策研究所が発表した「平成30年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、YouTubeの利用率は全年代で75.7%にも及んでいることがわかりました。

ここで言う利用率とは、パソコンやタブレットから「見る」か「投稿する」、モバイル(スマートフォンまたはフィーチャーフォン)から「見る」か「投稿する」の内、いずれかひとつ以上を行っている人を指しています。

下のグラフは、それぞれ年代別・男女別のYouTube利用率を表したものです。

10代・20代にいたっては90%以上、30代・40代でも80%以上の高い割合でYouTubeが利用されていることが見て取れます。男性と女性の割合はほぼ変わらないため、若年層を中心に男女問わずYouTubeが親しまれていることがおわかりいただけます。

(参考文献)
総務省情報通信政策研究所「平成30年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000644168.pdf

企業のYouTube活用法

前項で説明した通り、いまやYouTubeは生活の一部と言えるほど世の中に浸透しています。この世の中の流れは企業にも大きな影響を与えており、YouTubeを活用しようという企業が年々増えています。企業としてのYouTubeの活用方法は、大きく3つのパターンに分けられます。

①YouTubeチャンネルを開設し、動画を投稿する

https://www.youtube.com/user/NJPW

https://www.youtube.com/user/voguejapanofficial

まずは、企業自体が公式YouTubeチャンネルを開設し、商品やサービスを紹介する動画を投稿する方法です。商品やサービスの認知度を高めるには、最もスタンダードな方法と言えるでしょう。チャンネルの開設や動画の投稿は無料でできるため、動画を自社内で制作できればコストも抑えられるという部分は、非常に大きなメリットです。

ただし、動画をイチから企画・制作するには、それなりのスキルやノウハウが必要になります。せっかく投稿した動画をきちんとみてもらえるように自社で制作部隊を抱えたり、外注をしたりする企業も増えてきています。

②YouTube広告を使用する

次に、YouTube内で動画広告を配信する方法です。予算に合わせた広告配信が可能で、ユーザーが広告を視聴した場合にのみ課金されるシステムになっているものもあるため、広告費を無駄にすることもありません。

今回は、このYouTube広告について詳しく解説していきますので、次項も併せてご覧ください。

③インフルエンサーマーケティングを行う

https://www.youtube.com/watch?v=uijmfd0JU5M&t=203s

最後に、インフルエンサーマーケティングという方法です。インフルエンサーマーケティングとは、人気YouTuberなど影響力が高い人(インフルエンサー)に自社の商品やサービスを動画で紹介してもらい、商品の認知度を高めたり購買行動につなげたりするマーケティング手法を言います。

YouTubeでは動画で実際に商品やサービスを見せることができるため、企業が直接消費者にメッセージを発信するよりも、効果的にアプローチができると注目されています。

YouTube広告の種類とメリット・デメリット

前置きが長くなりましたが、今回の本題に入っていきましょう。その名前からも想像できる通り、YouTube内に掲載される広告のことを「YouTube広告」と呼んでいます。YouTubeの利用率が75%以上にまで高まっている今、YouTube広告を利用して商品やサービスの認知度や購買行動を高めようという企業が増えているのが現状です。その動きは、今後ますます加速していくと予想されています。

YouTube広告にはいくつか種類がありますが、大きく分類すると2種類に分けることができます。それぞれ「TrueView広告」と「バンパー広告」です。その中でも、TrueView広告は「TrueViewインストリーム広告」と「TrueViewディスカバリー広告」に分けることができ、ターゲットや目的に応じて使い分けられています。

大まかに言うと、下の図のようなイメージです。

ここからは、それぞれの広告にどんな特徴やメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。

①TrueViewインストリーム広告

TrueViewインストリーム広告とは、YouTube動画の冒頭や視聴している最中に自動で配信される動画広告を指しています。

見たい動画をクリックした際に自動的に流れ始め、5秒経過すると右下にスキップボタンが現れる広告を見たことがあるのではないでしょうか。それが、このインストリーム広告と呼ばれるものです。YouTubeでの広告といえば、この形をイメージする人も多いと思います。

また、インストリーム広告の中には5秒以上経過してもスキップボタンが表れないものもあります。動画広告を出稿している企業側としてはスキップされずに視聴してもらえるため、ついついこちらの形式を選びたくなるのですが、実はスキップ不可のインストリーム広告にはデメリットも多いため、注意が必要です。

というのも、スキップできないことによって広告に興味がないユーザーが視聴自体を放棄する確率が高くなることが考えられます。しかもスキップできないタイプの動画広告は、動画広告が再生されたタイミングで料金が発生してしまうため、動画広告を見てもらえないにも関わらず費用が発生してしまうということにもなりかねません。

企業側にとってはデメリットも多いため、スキップができる動画・できない動画のどちらを選ぶかは、目的や予算に応じて選択していく必要があるでしょう。

②TrueViewディスカバリー広告

TrueViewディスカバリー広告は、YouTubeの検索結果画面の上部や関連動画欄に掲載される動画広告です。スマートフォンやタブレットの場合は、YouTubeのトップページに掲載されます。

インストリーム広告のように自動で見せる広告とは違い、ディスカバリー広告は「見たい」を思ったユーザーが広告をクリックすることで再生・配信されるのが特徴です。

このことから、商品やサービスにもともと興味を持っているユーザーが動画広告を視聴するため、商品の購買やサービスの利用につながる可能性が高い広告と言えます。

③バンパー広告

バンパー広告は、最長6秒間のスキップができない動画広告です。広告が配信されるタイミングはインストリーム広告と同様で、YouTube動画の冒頭などに自動で流れる仕組みになっています。

5秒でスキップボタンが表示されるインストリーム広告と、6秒間のみ再生されるバンパー広告、あまり変わらないのではないかと感じる人もいます。しかし、バンパー広告をうまく活用することによってスキップされてしまう可能性を防ぎつつ、ユーザーに不快感を与えずに商品やサービスのアピールを行うことができるのです。

アピールするには工夫が必要となりますが、その短い時間でユーザーにインパクトを残せれば、認知度の向上や購買につながる可能性を秘めています。最もアピールしたいポイントはどこなのか、徹底的に絞って検討してみると良いでしょう。

(番外編)
YouTubeマストヘッド広告

YouTubeのトップページ上部に表示される広告です。1日(24時間)につき、1社が掲載することができます。モバイル用とパソコン用とで掲載枠が設けられているので、ユーザーに合わせてモバイルではアプリ系、パソコンではブランドやコンテンツの広告が掲載されていることが多い印象です。

マストヘッド広告は、トップページのかなり目立つ位置に表示される広告であるため、他の広告と比べ費用は高めに設定されています。しかし、その広告効果は非常に大きなものがあると言えるでしょう。

アウトストリーム広告

先ほど登場したインストリーム広告と対の言葉を使用したのが、アウトストリーム広告です。インストリーム広告がYouTube内部で掲載される広告であるのに対し、アウトストリーム広告はYouTube外部で掲載される広告になります。Googleが提携しているYouTube以外のWebサイト等で掲載することができるため、YouTubeを利用していない層にもアプローチすることができます。

また、アウトストリーム広告はスマートフォンサイズに特化しているため、スマートフォンユーザーに向けた動画広告を配信したい人にもオススメです。

オーバーレイ広告

YouTubeで動画を視聴している際に、動画の下のあたりに小さくバナー形式の広告が表示されることがあります。これがオーバーレイ広告です。

この際に使用されるバナーは、画像かテキストで構成されたもので、サイズは468×60・728×90という2パターンで出稿することができます。動画の再生を止めることなく画面下に小さく表示されるため、ユーザーに不快感を与えにくいのが特徴です。ユーザーは、広告の右上に表示されるバツ印をクリックすることで、広告を消すことが可能になります。

バナー広告

関連動画欄の上に表示されている広告です。TrueViewディスカバリー広告と同じような位置に掲載されているため少し紛らわしいかもしれませんが、その2つにはしっかりと違いがあります。

クリックしてみるとわかるのですが、TrueViewディスカバリー広告だとYoutube内の広告動画に移動します。一方で、バナー広告はクリックすると外部のWebサイトに誘導される仕組みになっているのです。ユーザー目線ではあまりわからないと思いますが、広告を出稿する企業側からすると戦略的にも大きな違いが出てくると思います。

YouTube広告における課金形態の種類

YouTube広告は視聴された時間や回数で料金が発生しますが、その課金形態にもいくつか種類があります。まずはYouTube広告で使用されている課金形態の種類や、その特徴について解説していきましょう。

視聴課金

視聴課金とは、YouTube広告が配信されて30秒以下の動画であればスキップせずに最後まで動画を再生した地点、30秒以上の動画であれば30秒を再生した地点で広告費が発生する課金形態です。

この視聴課金は、TrueViewインストリーム広告の課金方式として使われることが多く、ユーザーが広告費の発生地点よりも前で動画をスキップすると広告費はかからないため、より興味の高いユーザーに動画を再生してもらえるようになります。

なお、TrueViewディスカバリー広告も同じ視聴課金の方式ですが、インストリーム広告とは異なり、再生秒数に関わらず広告をクリックしたタイミングが課金ポイントとなります。これを再生課金とも呼んでいます。

インプレッション課金

インプレッション課金とは、YouTube広告の再生秒数に関わらず、広告が配信された地点で広告費が発生する課金形態です。

そのため、YouTube広告をスキップした場合であっても広告費が発生する仕組みとなっていますが、この課金形態の場合、配信対象となるユーザーが視聴課金で配信されるユーザーよりも多くなっていますので、配信量は大幅に増やすことができます。

なぜなら、視聴課金形態の場合は、Googleが自動的にスキップせずに視聴してくれるユーザーを中心に広告配信していくという仕組みになっているのですが、インプレッション課金では、スキップしやすいユーザーに対しても広告を配信することができるからです。

視認範囲のインプレッション課金

YouTube広告の中でも、アウトストリーム広告のフォーマットで配信する場合の課金形態が、視認範囲のインプレッション課金です。

アウトストリーム動画広告はスマートフォン向けの広告で、広告が画面の50%以上に表示された状態が2秒以上経過すると広告費が発生する仕組みとなっています。そのため、広告が表示されてもすぐにスクロールして移動した場合は、広告費が発生しません。この仕組みを、視認範囲のインプレッション課金と呼んでいます。

YouTube広告における種類別の課金形態

下記の図は、YouTube広告の種類に対して使用されている料金形態を表しています。ここでは、YouTube広告における課金形態についてを詳しく解説していきましょう。

①TrueViewインストリーム広告(視聴課金)

ユーザーが動画広告を30秒視聴するか、30秒経過する前に動画を操作した場合に、料金が発生する課金形態です。スキップされた場合には、料金は発生しません。

テレビCMなどとは異なり、視聴された場合にのみ課金されるようになっているため、広告主である企業側にはありがたい仕組みだと言えます。

ただ、広告を出す目的はユーザーに商品やサービスを知ってもらい購買などにつなげることです。動画がスキップされて広告費がかからないからといって、プラスになるわけではありませんので、再生数が上がらない場合は、動画の内容を変更するなどの対策も必要でしょう。

また、スキップができないインストリーム広告は「インプレッション課金制」という形態をとっており、クリックや視聴に関係なく広告が表示されるたびに課金される仕組みとなっています。

②TrueViewディスカバリー広告(視聴課金・再生課金)

ディスカバリー広告は、ユーザーが表示された広告のサムネイルをクリックして視聴が始まると、料金が発生します。

ユーザーの能動的なアクションから視聴される広告なので、「クリックする」=「興味がある」と捉えるならば、商品の購入やサービスの成約につながる確率の高さが見込める出稿形式と言えるでしょう。

③バンパー広告(インプレッション課金)

バンパー広告は、インストリーム広告と同様、動画の冒頭や再生中に流れる動画広告ですが、その料金形態には違いがあります。

6秒間という短い広告でスキップができないため、広告が1,000回表示されるごとに料金が発生する仕組みになっています。

(番外編)
YouTubeマストヘッド広告(固定単価もしくはインプレッション課金)

マストヘッド広告は、日別の固定単価制もしくはインプレッション課金制のいずれかで課金されます。配信時期によっても金額が変動していきます。

アウトストリーム広告(視認範囲のインプレッション課金)

アウトストリーム広告はスマートフォンサイズに特化した動画広告であるため、画面をしめる広告の割合が半分以上(50%以上)で、動画再生時間が2秒を超えた時点で料金が発生する仕組みになっています。他の広告と比べて課金料金が発生するハードルが低いので、注意が必要です。

オーバーレイ広告(インプレッション課金)

オーバーレイ広告は、1,000回動画視聴されるごとに費用が発生します。バツ印をクリックすることで消されてしまいますが、一瞬でも視聴者にプロモーションは可能ですので、認知目的での導入に有効です。

バナー広告(インプレッション課金)

1,000回表示されるごとに費用が発生します。ディスカバリー広告と似ていますが、クリックすると移動するのはYouTube内の広告動画ではなく外部サイトです。つまり、動画広告の制作費用がかかりませんので、その分を広告費に充てることもできます。

YouTube広告にかかる費用

配信費用は最低1日100円ほどから

YouTube広告は、配信するだけであれば1日100円からでも配信することができます。試しに配信してみたいということであれば、1ヶ月3,000円からでも始めることができるため、広告出稿のハードルはそこまで高いものではないと言えるでしょう。

YouTube広告用の動画制作費用

YouTubeに広告を出稿するためには、当たり前ですがYouTubeに掲載する動画広告を制作する必要があります。自社で制作した場合は費用を安く抑えることができますが、プロが制作する動画に比べると画質や構成などで劣ってしまう部分が出てきてしまうのも事実です。

最近ではあえて画質などを下げて「動画っぽさ」を演出する動画を配信することもありますが、商品の見栄えやクオリティを重要視するのであれば、動画の質自体を高めていった方が良いでしょう。さらに、認知度を上げたい商品・サービスによっては自社で動画を制作するよりも、プロの制作会社に依頼しないと高い効果が得られない場合もあります。

NERDでは、絵コンテの制作から、モデルのキャスティング、現場での撮影を行う本格的な動画制作から、広告用にクオリティよりも早さや値段の安さを重視する動画制作まで幅広いご依頼をいただいております。

その中でよくお聞きするのが、

  • 動画製作費は高い・・・
  • 手間と時間がかかる・・・
  • せっかく作ったのに思ったのと違う・・・
  • コンテの制作等ディレクションが難しい・・・

と言った声をよくお聞きします。

そこで、NERDでは、「安くて、早く」動画バナーを制作できるように、約500種類の動画テンプレートを活用した、動画バナー制作サービスを提供しています。
動画1本、5万円〜、ご要望次第ですが、早ければ最短で2 ~ 3営業日程での納品も可能ですのでお気軽にお問い合わせいただけると幸いです。

NERDの動画バナー制作サービスの詳細はこちら
https://lp.nerd.co.jp/

YouTubeに広告を出す前に押さえておきたいポイント

YouTube広告にはさまざまな種類の広告や課金形態があることが、前項までにおわかりいただけたかと思います。これからYouTube広告を活用していこうという企業も多いと思いますが、ただ闇雲に広告を出稿しても、高い効果が得られるわけではありません。

まずはそもそもYouTube広告を出稿する前に、他にやるべきことがないか整理していきます。

広告の買い方は主に4種類ある

NERDでは必ずクライアント様にご説明することの1つです。世の中には様々な広告が存在していますが、大別すると広告の買い方は4つあると考えています。

  • SPOT(枠)課金
    広告を枠で買うことです。わかりやすいのは道行く看板広告です。何回表示されたとか、クリックされたとか関係なく単純に特定の広告枠を「抑える」時にこの買い方が利用できます。
  • CPM(表示)課金
    広告を1表示あたりで買う手法です。YouTubeの視聴課金もこの部類に入りますが。
  • CPC(クリック)課金
    1クリックあたりで広告の支払いが発生します。Google広告がまさに代表例で、何回表示されようともクリックされない限りお金を払う必要はありません。
  • CPA(成果報酬)課金
    成果が発生する時のみ広告費用を払う広告の買い方です。アフィリエイト広告とも呼ばれます。

この中で、広告主にとって、最もリスクが低いのCPA(成果報酬)課金です。言葉の通り、成果が発生しない限り広告費を払わなくて良いからです。従って、広告主は、とりわけNERDのお客様に多い予算に限りのあるクライアント様は、本来なら、CPA課金の広告から出稿していくべきです。

ある程度、CPA課金の広告を準備した上で、徐々にCPC(クリック)課金の広告、そしてYouTubeのような表示課金で買う広告へと広げていくのが正攻法だとNERDでは考えます。

AISAS(アイサス)を意識した広告メディアプラニング

広告出稿を検討する際、NERDでは、「AISAS(アイサス)」をよく意識します。

「AISAS(アイサス)」とは、インターネットが普及した現代における消費者の購買行動プロセスを説明する代表モデルであり、Attention(認知)・Interest(興味)・Search(検索)・Action(行動)・Share(情報共有)の頭文字をとっています。

簡単に言うと、テレビコマーシャルやプレスリリースなどで消費者の注目(Attention)を集め、ネット広告により消費者の興味(Interest)をひいたり、検索サイトや公式サイトでの検索(Search)を促し、実際に商品を購入(Action)してもらったあと、さらなる顧客につながるSNS上での情報共有(Share)へとつながる考えをAISASは表しています。

NERDでは、売上をあげるための集客を行う際は、まずShare(共有)から、Action(購入)、Search(検索)、つまりAISASの下か上へと徐々に上がってくように施策を行うことをおすすめしています。

認知から始めることでも、うまくいく例もあるのですが、認知後に興味を持って結局検索してるユーザー対する施策がちゃんと準備されていないと、興味を持たせることに成功してもユーザーが刈り取れず、また興味持って検索してサイトにきても、サイトの使い勝手が悪かったりCV率の低いサイトなら目標としてるコンバージョンにに繋がらないと、集客の効率が悪く、クライアント様のリスクをあがりやすくなるとNERDでは考えています。

なるべくCPA課金の広告を探しつつ、極力、「情報検索」をしているユーザーへ接触できる広告媒体を優先的に選んだ上で、YouTube広告への出稿を検討していきたいですね。

YouTube広告のCPAは高い?!

YouTubeに広告を出す準備できている状態になったら次に整理したいのは目標です。

NERDのクライアント様は基本的には上場をされてない、売上5億円未満ぐらいの企業が多いですが、このようなクライアント様の場合、広告の目的といえばシンプルに売上の向上。

認知の拡大や、それこそブランディングに興味はあっても、ちゃんとやるには資本力が圧倒的に足らないクライアント様が多いです。

そのようなクライアント様であえて、YouTube広告に出向するのはもちろんコンバージョン数を増やすためですが、予め理解しておきたいこととして、YouTube広告のCPA(費用対効果)は高くなりがちです。

上記の図は、NERDのクライアント様の広告媒体毎のCPAの差です。少し数字をまるめつつ、許可をいただいて公開させていただきました。見ての通り、YouTubeは明らかにCPAが高いです。それでも、このクライアント様はYouTubeへの広告出稿はブランディングや認知拡大目的ではなく、売上拡大目的で行っています。なぜでしょうか?

それは一言で言えば、コンバージョン件数を増やしたいからです。アフィリエイトやリスティング広告で、ある程度コンバージョン獲得件数の上限見えてきた時に、さらにコンバージョン数を増やすために、多少CPAが悪くてもコンバージョンを増やせる媒体に投資したりします。

YouTube広告を成功させるポイント

せっかくYouTubeで広告を出すなら、複数の訴求パターンを用意し、広告配信を通じて、効果検証を行いたいです。単純に1パターンの広告を出して効果の良し悪しを判断するよりも確実に広告効果の向上ができます。

ここからは当社がマーケティングを支援している、WEBサイト作成サービス「ペライチ」にて行ったYouTube広告の事例を元に説明していきます。

複数の訴求パターンの広告を用意し効果検証する

今回事例として紹介する「ペライチ」はスマホから、たったの3ステップで、WEBサイトを公開できることを売りにしたWebサービスです。サービスを訴求できるポイントを様々あったので、今回はその全てのパターン毎に、YouTube用の動画バナーを制作し広告配信を行いました。

ちなみに以下、実際に広告配信に使った動画バナーを参考までに記載しておきます。

パターンA

パターンB

パターンC

パターンD

パターンE

パターンF

広告配信結果を定量的に振り返る

動画バナー毎の効果の良し悪しを比較するときは、コンバージョン数で見るのも良いですが、「CVR(コンバージョン率)」で比較した方が、訴求パターンに応じて結果どれくらいコンバージョンが生まれやすいかが、把握しやすいのでおすすめです。

「ペライチ」の例では、わかりやすいぐらい訴求軸毎に効果の差が現れ、「A: 簡単」「D: 安さと口コミ」が最もCVRが高く、また「E: 制作会社との比較」も他と比べるとCVRが高めになったので、これらの訴求軸の広告配信量を増やし、逆にCVRが低かった動画の配信を停止すること限られた予算の中で、効率良くCV数を増やすことに成功しました。

また、元々「無料」訴求が一番効果良いだろうと言う固定観念が、クライアント様・NERD側にもありましたが、そうではないことがわかり、YouTube広告以外のマーケティング施策でも活用できるインサイトを得られたのも、一つ大きな収穫となりました。

まとめ

YouTubeの利用が一般的になっている昨今において、YouTube内で自社の商品やサービスの広告を出稿できるメリットは計り知れません。

動画はテキストや画像よりも情報量が多いので、内容によっては国境を越えて伝わる広告になる可能性もあります。動画撮影や編集など手間がかかる印象があるかもしれませんが、小額の広告予算から始めることができますので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

NERDではYouTube広告に必要な動画バナーの制作から、YouTube広告の運用までご支援させていただけますので、お困りごとや相談したいがありましたら、まとまってなくても、大丈夫ですので、NERDの担当営業、もしくは下記のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!

NERDのお問い合わせフォームはこちら
https://nerd.co.jp/contact

NERDの動画バナー制作サービスの詳細はこちら
https://lp.nerd.co.jp/

御社の取り組み内容やお悩み、お気軽にご相談ください。
WEBを通して、数々の顧客のビジネス改善を行ってきたNERD株式会社が、御社のお悩みを解決する方法を一緒に考えます。

無料相談はこちら
WEBを活用して売上を伸ばしたいと思ったら

こんな疑問、NERDに相談してみませんか?

  • どうしたらWEBからの問い合わせ獲得を増やせるのか
  • アクセス数を増やしたいけど、広告を出すべきかSEO対策すべきかで判断に迷う
  • どうしたらサイトの検索順位は上がるのか?
  • ネットで検索した結果を試したけど、いまいち成果に繋がらない

業種や会社のサービス形態によって「効果」の出やすい施策は様々です。
NERDでは、BtoCはもちろんのこと、BtoBでも幅広い業種のマーケティングをサポートしてきたノウハウがあります。

おすすめの記事